ヘム鉄と非ヘム鉄の違い
栄養素としての鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。
「ヘム鉄」は、主に動物性食品(肉や魚)に含まれる鉄であり、タンパク質と結合している鉄です。
それに対し、「非ヘム鉄」は、主に植物性食品(野菜や穀類)に含まれる鉄であり、タンパク質と結合している鉄です。
「ヘム鉄」の吸収率は15%~35%であるのに対し、「非ヘム鉄」の吸収率は2%~20%です。「非ヘム鉄」よりも「ヘム鉄」の吸収率の方が高いです。
鉄分の機能
鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
赤血球が不足すると貧血を起こします。